子どもが来年から小学校に上がるのですが、
- 学習机を購入するのか?しないのか?
- 購入するとしたらどんなサイズにして、どこに置くのか?
について、結構迷っています。
ここで、学習机をとりまくわが家の背景について、少し整理してみましょう。
- わが家は父子の二人暮らしで、今はリビング+和室の1LDKで生活している。
- マンションの部屋自体は2LDKで、余っている一部屋は将来の子ども部屋に空けているが、現在は使っていない。
- リビングには既にダイニングテーブルと、ローテーブル(冬はこたつ)が置いてある。
- 両親(息子くんにとっては祖父母)の職業が家具屋であり、学習机は花形商品なので、孫には学習机を買い与えたがっている。
まず、1と2についてですが、私の考えでは、子ども部屋を与えるのはもう少し後からで良くて、小学校低学年くらいまでは今の1LDKの空間で生活するのがいいかなぁ、と思っています。
では、その1LDKの生活空間ですが、間取りと現時点の家具もろもろの配置を以下に図示してみます。突撃!隣のリビングルーム〜。
(和室は6畳、リビングは9畳くらいのお部屋です。)
なんというか、リビングルームは既に家具がギッチギチですよね。
学習机を置くとしたら、おもちゃゾーンをどうにか空けて置く感じですが、リビングには既にローテーブルとダイニングテーブルがありますし、机が三つあるリビングってどうなの?と思ってしまいます。
一方、主に寝室として使っている和室には、はじめは小さな本棚しか置いていなかったのですが、溢れはじめたプリントや教材の整理用に、少し早まってランドセルラックを導入しています。
和室に学習机を置くとしたら、ランドセルラックをリビングに移して、この場所に置く感じかなぁ...。けれど、和室には布団も敷くし、和室自体広くないのでそんなに大きなものは置けなさそうです。
やっぱり、無理して学習机を買わなくても、リビングのテーブルのどちらかでリビング学習することにしてもよいのではないか...?とも思うのですが、わが家固有の事情として実家の職業が家具屋なので、学習机は買っとけプレッシャーが結構大きいんですよね。
小学校に上がるときの大きな出費と言えば、ランドセルと学習机ですが、ランドセルの方はもう私が買ってしまったので、学習机を使うのならそちらは入学祝いで買ってもらえそう。
さて、どうするべきか...(それにしても大して深刻でもない悩みでスミマセン)。
と、そのことがずっと頭にあったわけではないのですが、今日はたまたま鶴浜のIKEAに出かけてまして、子ども部屋のモデルルームや子ども用の机が置いてあるゾーンに入ったら、思わず足を止めていろいろ眺めてしまいました。
IKEAの子ども向け机やデスクチェアは、素材的には多少チープかもしれないけど、白いシンプルな机とカラフルな椅子の組み合わせが可愛くて、サイズ感もうちの間取りにちょうど合ってそうだったので、「こういうのもいいなぁ!」と思ってしまった...。
ぶっちゃけ、こういうコンパクトな学習机ってどうなんでしょうか?やっぱり子どもの勉強机には、大きくてがっしりしたものを選んでおかないと後から後悔したり、子どもが中高生くらいになったら窮屈に感じたりするのかなぁ。
と、こんな感じでなかなかにジレンマを感じたので、ブログの記事にしてしまいました!同じような年齢のお子さんをお持ちの方〜(もしくは子育て経験された方)。学習机、買いますか?買いませんか?
おまけ
IKEAでは、今日は食事のときにつかうおぼんと、保育園の荷物を運ぶ用のエコバッグを買いました。
IKEAの正方形のおぼんは、うちの小さなダイニングテーブルには大きいかな?と思ったのですが、実際置いてみたらそんなことはなかったし、おぼんを変えるだけでも食卓の雰囲気がガラっと変わるもんだな〜!と安価に新鮮な気分を味わえましたよ。
結論。やっぱりIKEAは楽しい!